重要

【アンケートキャンペーン】アンケートに答えてオリジナルしおりをゲット!〔ご好評につき復活〕

研究紀要

学芸員による学術的研究の成果を、昭和59年から研究紀要として発行しています。

第28号(令和5年度)

野々村仁清作 国宝《色絵雉香炉》再考―「古九谷プロジェクト」との関連から村瀬博春
【寄附資料紹介】木村珪二関係資料について竹内 唯
当館所蔵の田中太郎作品について日置樹也

第27号(令和4年度)

明治初期の能楽社会における前田斉泰の目的と役割について村上尚子
【展示記録】巡回展と地域色―「生誕150年記念 板谷波山の陶芸」展を例に―奈良竜一
明治期収集の石川県工業試験場移管資料について西田孝司

第26号(令和3年度)

加賀藩三代藩主・前田利常による文化政策の深層と、後世への影響村瀬博春
嶋崎丞 著作目録2(図書・雑誌・その他)付・「著作目録1(新聞編)」追録
「年譜〈社会における主な活動〉」(「年譜〈学会及び社会における主な活動等〉」改訂版)
西田孝司(編)

第25号(令和2年度)

《観桜・観楓図屏風》(石川県立美術館蔵)について中澤菜見子
嶋崎丞 年譜・著作目録1(新聞編)西田孝司(編)
【研究ノート】大乗寺所蔵《苦楽両界曼荼羅図》の図像主題―主に地獄図の図像について―鈴木彩可

第24号(令和元年度)

「古九谷」とは何であったのか村瀬博春
【研究ノート】初代須田菁華とその写し―石川県立美術館所蔵作品から奈良竜一

第23号(平成30年度)

池田瑞月―草花と生きた画家―前多武志
漆芸家 坂下直大有賀 茜

第22号(平成29年度)

近代日本美術進展の功労者 坂井犀水―初期の美術活動を中心に―西田孝司
「白山信仰の祭礼と能楽資料の調査研究」における一年の活動について村上尚子

第21号(平成27年度)

俵屋宗達「風神雷神図」の再検証村瀬博春
石川県立美術館における子どもを対象とした教育・普及活動について深山千尋

第20号(平成22年度)

久隅守景の画業展開の精神的背景村瀬博春
マネ論序説―ジョルジュ・バタイユの『沈黙の絵画』を読む織田春樹
【研究ノート】沼田一雅について(その2)~沼田一雅関係資史料(沼田関係書簡)を中心に~北澤 寛

第19号(平成20年度)

前田利家画像に関する基礎的調査村上尚子
クロード・レヴィ=ストロースの「プッサンを見ながら」を読む織田春樹
【研究ノート】沼田一雅について―陶彫家の顔・彫刻家の目~石川県との係わりを併せて―北澤 寛
【資料紹介】加州大乗寺所蔵の墨書『日本洞上聯燈録』について北澤 寛

第18号(平成19年度)

ミュージアムの本質的存在意義への展望村瀬博春
E.ブロッホの芸術論への一考察織田春樹
【資料紹介】高巌寺所蔵の頂相・肖像画について北澤 寛

第17号(平成18年度)

松田権六の美学―「やまと絵」の視点から村瀬博春
小林秀雄の近代絵画論への一考察織田春樹
作品紹介―新収蔵の浮世絵版画コレクションについて村上尚子
【資料紹介】木村家寄贈・木村雨山資料について寺川和子

第16号(平成17年度)

石川県立美術館での児童・生徒を対象とした 教育普及活動について―平成16・17年度実践報告―西ゆう子
若杉窯染付吉祥文様について北澤 寛
日本画家田中一村と聖徳太子殿天井画について末吉守人

第15号(平成16年度)

美術館・博物館「冬の時代」打開に向けた展望村瀬博春
前田家伝来能装束(前田育徳会・本館所蔵)の畳紙墨書について―斉広・斉泰の演能記録と照らし合わせながら村上尚子
石川県洋画史Ⅳ 戦中―昭和11年から20年まで二木伸一郎
セザンヌ論素描―M・メルロ=ポンティに即して―織田春樹

第14号(平成15年度)

石川の日本画 革新の時代―昭和20~30年代の作品を中心に―西田孝司
石川県の木工芸と当館所蔵作品前田武輝
石川県立美術館の音声ガイドシステム谷口 出
前田育徳会の所蔵品にみる名物裂の使用例―国宝 土佐日記を中心に―高嶋清栄

第13号(平成14年度)

石川県の金工南 俊英
(調査報告)金沢美術工芸大学所蔵紅型型紙資料について寺川和子
〈活動記録 石川県文化財保存修復工房〉石川県文化財保存修復工房のあゆみ宮 衛
〈活動記録 石川県文化財保存修復工房〉馬繋浦四坪薬師寺大般若波羅蜜多経修復考川口法男
〈活動記録 石川県文化財保存修復工房〉修理補修紙の打ち紙加工について萩原真人

第12号(平成13年度)

(財)前田育徳会蔵『四季山水図襖』をめぐって―〈本郷邸〉〈行幸〉〈橋本雅邦〉〈山水〉をキーワードに―村上尚子
ロラン・バルト論序説―芸術論にみる新しい探求―織田春樹
〈普及活動報告〉ミュージアムシアター―美術館における映画会の一例―寺尾健一

第11号(平成12年度)

貴志康一 日本人による西洋音楽理解に関するケーススタディー村瀬博春
(資料紹介)大乗寺所蔵の面山禅師資料について北澤 寛
デジタルミュージアムシステムについて二木伸一郎

第10号(平成6年度)

グスタフ・マーラー 自己言及的システムとしての音楽村瀬博春
「軽み」への道程―久隅守景の画業村瀬博春
新しい建築のための壁画織田春樹
修復記録―昭和61年~平成5年宮 衛

第9号(平成5年度)

建築の中の兎たち 付 十二支のある建築―近世文様基礎資料集成3本谷文雄
俵屋宗達の造形思想―法橋叙位後の作品を中心に村瀬博春

第8号(平成3年度)

像(イメージ)の哲学への展望―レオナルド・ダ・ヴィンチとニーチェに則して―村瀬博春
教育者としてのオスカー・シュレンマー―オスカー・シュレンマーの講座:人体をめぐって織田春樹
若き日の安嶋雨晶本谷文雄

第7号(平成3年度)

勅使窯について本谷文雄
展覧会記録 大正の石川美術―金城画壇成立前後の状況―展二木伸一郎
J.S.バッハの《フーガの技法》成立に関する展望と、その19世紀音楽への影響二例村瀬博春

第6号(平成元年度)

J.S.バッハ《ゴルドベルク変奏曲》の内的構造に関する論功村瀬博春
石川県洋画史Ⅲ 金城画壇の誕生~昭和戦前二木伸一郎
『ユーロパリア'89日本祭』へ参加して南 俊英
作家研究 オスカー・シュレンマー織田春樹

第5号(昭和63年度)

石川県洋画史Ⅱ二木伸一郎
江戸時代五十嵐様式の蒔絵作品 付 五十嵐家文書―近世文様基礎資料集成2本谷文雄

第4号(平成2年度)

石川県洋画史Ⅰ西田孝司
二木伸一郎
輪島移動美術展をふりかえって谷口 出
石川県作家調査報告
高田伝一郎近岡 敏
奥出寿泉本谷文雄
成竹登茂男高嶋清栄
宮崎寒雉南 俊英
川北浩一寺尾健一
紺谷光俊東 澄子
玉井敬泉末吉守人
下村正一村瀬博春
竹沢 基西田孝司
奥田憲三織田春樹
山口操助二木伸一郎
長谷川八十宮 衛
堀 義雄谷口 出

第3号(昭和61年度)

石川県の建築彫刻―近世文様基礎資料集成1―本谷文雄
前田育徳会所蔵 J.S.バッハの自筆楽譜について村瀬博春
美術館普及活動における視聴覚機器利用の一例寺尾健一
修復報告 伊東哲作 板絵「高原」宮 衛
二木伸一郎
石川県作家調査報告
山田夜光南 俊英
井波唯志本谷文雄
藤井観文織田春樹
能川光陽高嶋清栄
水上荘詠寺尾健一
畠山錦成東 澄子
曲子光男末吉守人
上田珪草村瀬博春
清水錬徳二木伸一郎
遠田運雄西田孝司
矩 幸成宮 衛
田中太郎谷口 出

第2号(昭和60年度)

J.S.バッハの無伴奏独奏曲にみられる神秘思想村瀬博春
修復記録―昭和58年度~60年度宮 衛
作家調査報告
中村梅山寺尾健一
竹園自耕宮本長範
張間喜一宮本長範
二代呉藤友乗本谷文雄
新村撰吉本谷文雄
二代砺波宗斉織田春樹
談議所栄二高嶋清栄
板坂辰治宮本長範
下口宗美寺尾健一
安嶋雨晶村瀬博春
富田温一郎西田孝司
飛鳥哲雄二木伸一郎
安井巳之吉二木伸一郎
堀 忠義西田孝司

第1号(昭和59年度)

石川県美術館運動史 概論寺尾健一
石川県美術館運動史 資料編寺尾健一
石川県近現代美術年譜寺尾健一