安政6年9月15日(1859年10月10日)、名鏡清二郎の子として江戸京橋弥左衛門町に生まれる。本名正之助。別号名鏡斎、華暁楼。数え17歳で父を失い京橋弓町で提灯屋を営む一方、吉原遊廓の絵びら、人力車の蒔絵、輸出向けの陶画などを描いて画技を磨き、錦絵“征韓論”や『絵入朝野新聞』などの挿絵を手掛けて評判となる。明治21年(1888年)には弟子の田井喜久と再婚、田井姓となる。明治24年(1891年)に日本青年絵画協会の結成に参加、審査員となり、同会改組の日本絵画協会展、日本美術院(創立には正員として参加)との連合絵画共進会も含め、一等褒状や銀杯、銅牌を重ねた。明治31年(1898年)の日本美術協会の『曽我夜討』は明治天皇の御買上。海外の万国博覧会にも積極的に参加し、明治26年(1893年)のシカゴ・コロンブス万国博の『江戸山王祭』をはじめ、明治33年(1900年)のパリ(銅牌)、明治37年(1904年)のセントルイス、明治43年(1910年)の日英博覧会に出品した。大正元年(1912年)には第6回文展に53歳で初出品(三等賞)し、話題となる。大正9年(1920年)10月1日、牛込新小川町の邸にて歿(60歳)。