古九谷こくたに

石川県に江戸時代から現在に至るまで加賀南部地方を中心に焼かれている焼物を九谷焼というが、その九谷焼のなかで最も早く江戸時代前期に焼かれた色絵磁器をさす。 その豪放華麗な意匠は、伊万里焼、京焼とともに日本の三大色絵として早くから高く評価され、世界的な名陶として知られる。加賀藩の支藩である大聖寺藩の命を受けた後藤才次郎によって明暦元年(1655)頃に開窯され、生産活動はその後約五十年間程度と考えられている。 器全面を塗り埋め、五彩のうち赤を除いた二彩もしくは三彩で彩色された青手古九谷と、白素地を生かして彩色を行う色絵古九谷の二つの様式がある。