重要

【友の会】入会受付、はじまりました

展覧会

コレクション展:工芸

棚の美と調度

日本の家具には箪笥(たんす)、座卓、机や衝立など様々なものがありますが、そのなかでも「棚」は、収納を目的とした実用的な家具として、またあるときには文物を飾るための調度として、多岐にわたる役割を持ちながら、日本人の生活に寄り添ってきました。
そもそも棚は、奈良時代に大陸との交渉から日本へ渡来した、前後二方向から開く扉を持つ戸棚である「厨子(ずし)」が原型といわれていて、正倉院にも残っています。そしてその後、建築様式や時代の変化とともに棚の在り方が変化していきます。特に大きな変化は、室町時代に登場する書院造建築に、付書院や床(とこ)とともに造り付けられた「違棚(ちがいたな)」の登場です。ここには、「座敷飾り」と呼ばれる中国からやってきた茶碗や花入、食籠(じきろう)などの唐物が飾られました。江戸時代には、「三棚(さんだな)」と呼ばれる大名の婚礼調度や、漆を塗らず木目を活かした素朴な風合いを持つ棚が現れます。近代以降は、工芸作家の登場によって、斬新で新しいデザインを持つ棚が登場します。しかし、戦後は生活様式の変化により、棚は日常生活の空間から姿を消し、芸道の世界や美術作品として残っています。
さて、展示では、大場松魚《平文光輪棚》や初代池田作美《遠州流彫刻桑材飾棚》など、当館が所蔵する近現代工芸の棚を紹介します。

※松田権六《蓬萊之棚》の展示はありません。

棚の美と調度
大場松魚《平文光輪棚》

基本情報

会期

2025年4月20日(日)~ 2025年5月25日(日)

開館時間 9:30~18:00(展示室への入室は17:30まで)
休館日 会期中無休
観覧料

一般:370円(290円)、大学生・65歳以上:290円(290円)、高校生以下:無料

  • 高校生以下無料。( )内は20名以上の団体料金。県立美術館友の会会員、65歳以上の方は一般 団体料金。
  • 身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育手帳をお持ちの方、またはミライロIDをご提示の方および付き添いの方1名は観覧無料

各種割引・優待

会場 第5展示室